top of page

ヨガとシソジュースで夏バテ予防♪

  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2021年7月25日
  • 読了時間: 3分

更新日:2021年8月7日

皆さんこんにちは!リフレッシュ&リカバリーヨガ、講師のノブコです^^


暑いですね〜〜、皆さんは夏バテしていないですか?


我が家は、去年は、ロックダウン中3月に挿餌のひなから飼い始めたセキセイインコ のぴーちゃんの初めての夏だったので、室温が心配で、冷房を常時28度で入れておりました。


そうしたら、私自身は外出時に、外の暑さに一層バテやすくなった気がしたので、


今年は例年通り、


冷房ありとなしを使い分けて暮らしています^^


日中、集中して何かしたいときや、夕方お風呂上がり以降は汗をかきたくないので冷房を入れて。出かける前なども、身支度で汗をかきたくないので冷房を入れます^^


家事でバタバタしていたり、のんびり過ごしている時は、冷房なし、汗をかいて、暑さにも適応できる体づくりをしています(熱中症になるので無理は禁物です)。


朝は涼しいうちにヨガで体を目覚まし♪


そして、去年からはまっているのが、自家製のシソジュースです♪


大袋に、赤紫蘇の葉がぎっしり詰まったものが、地元のスーパー、横濱屋さんによく手ごろなお値段で出ているので、


それを、洗って、硬い茎を除き、1リットルほどの水で10分ぐらい沸騰させて煮出し、火を止めたら葉を取り除く。食用のクエン酸か、レモンの絞り汁(お好みの酸っぱさで。もしかしたらお酢でも美味しいのかな?今度試してみます^^)を入れ、ぱあ〜!と明るいシソ色に煮汁が変化したら、砂糖や蜂蜜でお好みに甘味をつけ、


粗熱をとったら、瓶などに移し、冷蔵庫で冷やします^^


飲むときは、私はコップに氷を沢山入れてロックで、子供は原液に氷を2、3個浮かべるのがお好み^^


夏の疲労回復ジュース、おすすめです♪


ちなみに、摂取する水分、カフェインを多く含むものは利尿作用があり、むくみの原因にもなりますので、アイスコーヒー・アイスティーの飲み過ぎには要注意、お水や麦茶、などがおすすめです^^


*8月7日追記***

利尿作用があるのになんでむくむの?という疑問が生じるのですが、


・カフェインが交感神経を刺激することで、アルデステロンというホルモンが分泌され、アルデステロンには体内のナトリウムを蓄える機能があり、カフェイン摂取によりこのホルモンの量が増え、 結果としてむくみを防ぐために重要なナトリウム量をうまく調整することが出来なくなってしまい、むくみになるという見解。


また、

・カフェインの利尿作用はカリウムを体外に排出させてしまい、結果として水分調節が出来なくなるからという見解、


・カフェインは交感神経を刺激して胃腸の働きを低下させて、脳や筋肉にその分のエネルギーが割り振られる。 胃腸の働きが低下すると、たんぱく質の吸収が低下し、血管の細胞の浸透圧を調節する働きを妨げてしまい、結果としてむくみにつながるのではないかという見解、

があり、

カフェインは、昔はむくみ予防にいいという見解が多かったけど、現在では、上記のような見解が主流となっているようです。

****


我が家のシソジュース♪朝食の普段のグラスで撮ったら、グラスの傷が輝いています^^;


 
 
 

最新記事

すべて表示
ヨガイベント・フォームローラーの使い方を知ろう!ありがとうございました♪

こんにちは。リリヨガ講師のノブコです。 寒いですね! でも天気が良くて何よりです^^ 今日は、 いつもの1クラス目と、 2クラス目はイベント、「 フォームローラーの使い方を知ろう♪」 あのゴツゴツとした見た目のフォームローラーをぱっと見ると、 いかにもスポーツジムっぽい、...

 
 
 
25年もヨガで自分ケアのススメ

こんにちは^^ リリヨガ講師のノブコです! 去年は私がバタバタで、クラス編成も2クラス目がしばらくクローズになったり、 ご協力有難うございました! 今年は、1月から2クラス目が復活、2クラス目の内容は、 「リラックスヨガ」にリニューアルして行っていきます^^...

 
 
 

Comments


bottom of page