top of page

新年ご挨拶&マインドフルネス&2月のヨガ活動予定

  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年1月7日
  • 読了時間: 3分

ReReヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)講師のノブコです!

明けましておめでとう御座います&今年もよろしくお願いします^^


お正月はいかがお過ごしてでしたか?


私は、クリスマス前に胃腸炎をやり、年末年始は親族の集まりもあり食べてばかりで、流石に体がなまりました。笑 


とはいえ、年初もまだ家族が寝ているうちから、鼻うがい&朝ヨガをしたりしてスッキリすることは心がけましたよ〜^^


〜〜〜


1月は、18日に、マインドフルネス瞑想のイベントを行います🎵


昨年までは、冬といえば、温活的なコラムや読み物が多かった時代ですが、ここ最近、心の整え方やストレスのいなし方の記事やコラムが本当に増えました。


マインドフルネスというのは、


1979年にマサチューセッツ工科大学の医学部教授である

ジョン・カバット・ジン教授が、「マインドフルネス・ストレス低減法 」として、


臨床的な技法として体系化したものです


彼自身は、禅の指導者に瞑想を始めとした修行法とその教えを学び、


その瞑想の科学的効果と、心理学的な考察を掛け合わせ、宗教と関係なく一般の人にも取り組みやすいツールとして体系化したんですね。


スピ系や特定の思想の要素がないため、科学的エビデンスが認められるとともに、アメリカで急速に発展し、


スティーブ・ジョプスを初めいわゆるGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)経営者陣が取り入れていたことでも有名です。(ジョプスはその後日本の禅のお坊さんから瞑想を学んでいます)


23年10月からは、なんとNYのすべての公立学校で、1日2分以上のマインドフルネスが義務付けられ、教員が瞑想の技術を学んで、各学校に1名以上、指導出来る先生が配備されています。


イベントでは、


・毎日取り組める基本のマインドフルネス瞑想

・毎日への取り入れ方

・なぜマインドフルネス瞑想はストレスに良いのか?脳科学的仕組みのはなし


を行います!


私の考えでは、メディテーション(瞑想)やマインドフルネスは、


「運動前にはストレッチしないとね!」と同じぐらい、当たり前のことです。


脳も肉体ですからね!


ものすごく簡略に言ってしまえば、

体内の電気反応で機能している脳ですから、

回しっぱなしのモーターがやがてオーバーヒートするのと同様、

無心になって休めるのが効果的なのは、当たり前のことと思っています。


瞑想で「脳」を整え、

そして、リリヨガでいつも大切にしている、

「呼吸」で、自律神経を整える✨


今特にストレスがない方も、よりポジティブになったりリフレッシュできたりしますので、ぜひ楽しんでご参加くださいね^^


〜〜〜〜

2月の活動について、


2月は、4階お部屋が取れましたので、8日は、ひとクラスのみにして、90分の、

インド伝統式ハタヨガ

クラスを行います!


こちらの説明はまた今度^^


〜〜〜


それでは、リリヨガのご予約、ご参加をお待ちしております!







最新記事

すべて表示
ヨガイベント・フォームローラーの使い方を知ろう!ありがとうございました♪

こんにちは。リリヨガ講師のノブコです。 寒いですね! でも天気が良くて何よりです^^ 今日は、 いつもの1クラス目と、 2クラス目はイベント、「 フォームローラーの使い方を知ろう♪」 あのゴツゴツとした見た目のフォームローラーをぱっと見ると、 いかにもスポーツジムっぽい、...

 
 
 
25年もヨガで自分ケアのススメ

こんにちは^^ リリヨガ講師のノブコです! 去年は私がバタバタで、クラス編成も2クラス目がしばらくクローズになったり、 ご協力有難うございました! 今年は、1月から2クラス目が復活、2クラス目の内容は、 「リラックスヨガ」にリニューアルして行っていきます^^...

 
 
 

Comments


bottom of page