top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2020年9月27日
  • 読了時間: 1分

今日は、リフレッシュ&リカバリーヨガ、講師のノブコです!


本日、午後2時半〜3時半の予定でしたが、


神の木地区センターとの手違いで、なんとお部屋の確保が昨日26日となっており、

地区センターから、お電話いただきました。


たまたまご参加予定1名のヨガ体験ご希望の方も、ご連絡を取ったところご欠席予定だったので、他の空いている部屋をとらず、急遽中止とさせていただきました💦


コロナ情勢で、部屋の確保が地区センターとの予約電話のやり取りのみで、

事前の書類提出がないために起こった手違いのようです。


毎回のように朝10時半と思って予約なしで来て下さった方リピートのもいらっしゃったようで、大変ご迷惑をおかけしました。。!


今後、より分かりやすいスケジュールの表記方法を考えたいと思います。


また、私の方でも、いらっしゃるご予定を口頭のみで承るのを、控えようと思います💦


ご参加予定は、お手数ですがフォームから予約を頂けますよう、お願い致します。


毎回や、決まった曜日は基本的に毎回来る予定、などの方のために、毎回予約しないで済むよう、メンバー登録も考えたいと思いますので、少々お待ちください!


今後とも、リフレッシュ&リカバリーヨガをよろしくお願い致しますm_ _m



  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2020年9月20日
  • 読了時間: 2分

今日はご参加有難う御座いました^^


今日は、普段運動をしっかりされて筋力のある方に、柔軟性向上についての

アドバイスをさせていただきました。


次回ご参加の時に、効果が出てくると良いのですが。


柔軟性をつけたい場合のストレッチのコツ。


筋肉は、急激に伸ばそうとすると、怪我を防ごうと、筋紡錘というセンサー器官が反応し、筋肉を守るように収縮の力を発生させます。


体の硬い人は、伸ばそうとしたときの可動域が狭いので、筋紡錘がすぐに働き、筋肉が伸びようとするのをギュッと押さえ込みます。筋力がある人は、筋肉が収縮する能力が高い分、可動域が狭い(体が硬い)傾向があります。


なので、柔軟性をつけたいときは、なるべくゆっくりと、深呼吸をしながら、ゆ〜っくりと

伸ばして行き、痛い一歩手前で、気持ち良くなるまで、深呼吸をしてキープします。


筋紡錘がなるべく働かないように、衝撃ではないんだよ〜というゆっくりさで、行います。


しばらくすると、センサー器官が「ん?これは怪我につながる急激な衝撃ではないみたいだぞ?」と判断し、今度は筋肉の収縮を緩和させる、ゴルジ健器官というセンサーが働きます。それが、痛い一歩手前の感覚がより楽になるタイミングです。硬い人や、筋力のある人では1分ぐらいかそれ以上かかる場合もあります。


楽になったら、息を吸いながら、ゆっくりと、すこ〜し緩めます。そして、もう一度息を吐きながらゆ〜っくり、伸ばして行き、また楽になるまで深呼吸しながらキープします。


これをもう一度行い、合計3回行います。


腿裏全体、ハムストリングスの柔軟性向上は、足を伸ばして腰が垂直になれない硬さの人は、仰向けで行うと効果的です。


タオルやベルトを使って片足ずつ伸ばします。


運動の練習に入る前は、筋を緩めすぎると、まだその広がった可動域に対する筋力がないまま、その競技の衝撃が加わるので、怪我をしやすくなります。


寝る前にストレッチを行うのがおすすめです^^


  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2020年9月15日
  • 読了時間: 1分

本日は、リフレッシュandリカバリーヨガにご参加、ありがとうございました(^^)!


今日は初の、体育館全面が取れたのですが、広い!気持ちいいです!


たっぷりディスタンスをとって伸び伸びと、ヨガ出来ました(^^)


今回は、肩甲骨にフォーカスを当てて、肩まわりをしっかり動かし、チャイルドポーズという、伏せのような姿勢を要所要所に入れました(^^)


チャイルドポーズは、リラックスのポーズながら、心臓よりも頭が下になる事で、血流が上半身に効率よくまわり、肩周りの血行を促される、とても効果の高いポーズです。


私がヨガをはじめた当初も、重度の肩こりと眼精疲労のひは、寝る前にこのポーズをとって、しばらく深い深呼吸をして、ほっとしたものでした(^^)


10月は、4回とも体育館が取れたので、是非、リフレッシュしに、ご参加お待ちしております♪


また、今週末20日はあと1名、27日はまだ空きがありますので、こちらもお申し込みお待ちしております(^^)!

ブログ: Blog2
bottom of page