top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2022年1月9日
  • 読了時間: 2分

明けましておめでとう御座います^^ リフレッシュ&リカバリーヨガ(ReReヨガ)講師のノブコです^^


1月6日にご参加された方には言いましたが、2月の予定のお知らせは、神の木地区センターが年始のお休みの都合で、お部屋の抽選が12日のため、14日ごろと、毎月より遅くなります。


決まり次第すぐにお知らせしますので、しばしお待ちください〜。




さて、タイトルの、鼻うがい。初めて体験してきました〜。


年始の1月7日に、私が保持している、全米ヨガアライアンスRYT200の資格継続ラーニングの一部として、ヨガの瞑想とリラクゼーションの研修を受けにいって参りました♪


私はZOOMが苦手なので、対面受講しにいって参りましたが、スタジオの中、私以外はみなさんオンラインで、対面は私だけが先生と一対一の、贅沢な時間でした。


先生は、旦那様がインド人、コロナ前までは一年の半分をインドで過ごされていたと言う、超ベテランの、素敵なヨギーニ。


今週と来週の研修にて、インド中央政府からの修了書がいただけるとのことで、なんだかプロっぽい感じで、それも楽しみです^^



鼻うがいは、幾つもあるヨガの浄化法の一つとして習いました。


小さじ1の塩を、500mlのお湯で溶かして人肌にしたものを、ネティポットという専用のポットに入れて、行うのですが・・・


よくテレビで見る、というかイッテQでいとうあさこさんがやっていた衝撃的な映像の印象とは裏腹に・・・


ほんっとうに全く痛くもなんともないんですね!!びっくりしました〜。




研修でもなければ自学でいきなり試そうとも思えないので、貴重な体験でした。


副鼻腔の洗浄も出来てしまうので、日常的に行うと良いそうなのですが、うがいの後の水抜きに地味に何分かかかるので、忙しい日常の中では、なかなか難しい面もありそうです^^;


そういえば、小学校の頃、本格的な合唱団に所属していた頃に、合唱団に教えに来る、偉い先生も、毎日鼻うがいしてるって言ってたなあ・・何十年ぶりに思い出したりして。笑



6時間授業の大部分が座学の初日でしたが、最後のリラクゼーションの実習も、とても勉強になりました♪(その話もまた書きますね^^)


久しぶりにガッツリとヨガを学べて、大満足な1日でした。

ヨガの知識とスキルの向上に、日々取り組んで参ります♪



次回のヨガクラスは、1月13日(木)です♪

ヨガで冬の寒さのコリをほぐして、代謝を高めましょう!

 
 
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2021年12月12日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ReReヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)講師のノブコです^^


ヨガでは、最初の呼吸練習の時に、どのクラスでも、ヨガでは鼻呼吸をするという話をされると思います♪


先日、息子が通う矯正歯科のコラムに、その医学的なワケが書いてあったので、おお!!と思い、今日はその話を紹介したいと思います^^


私自身、ヨガを始める前は、かなりのアレルギー鼻炎持ちで、寒暖差と、ハウスダストですぐにひどい鼻炎を起こすので、スプレー式の点鼻薬を常時持ち歩いていましたが、


ヨガを始めて1年もすると鼻炎が治りました。人生、鼻炎と共に歩んできた感じだったので、とてもびっくりしました。


今日ご紹介するのは、鼻呼吸の効果の一部なのですが、


鼻呼吸をすると、鼻腔で一酸化窒素が作られるんだそうです。一酸化窒素は、循環器を調整する役割を持ち、動脈の血管の拡張を促します。


すると、

血管が拡張→動脈内の血圧が低下→臓器への血流の増加→高血圧や動脈硬化の予防


するんだそうです。


さらに、一酸化窒素は、ウイルスを不活化する働きがあり、気道からの感染を減らしたり、

ほこりやウイルス粒子の除去も高めることができます。


鼻炎を持っていると、つい口呼吸をしますよね。私もそうでした。


でもなんと、口呼吸は鼻の血管を炎症させ、余計粘液が増え、鼻が詰まり、さらに鼻呼吸を避けるようになる・・・という負のスパイラルを起こすんだそうです!!


口呼吸をしていると、鼻炎は余計に悪化する、ということです。


口呼吸者は、鼻呼吸者に比べて気道の一酸化窒素レベルが低く、この一酸化窒素の基礎レベルが高いほど、風邪をひきにくくなるそうです。



とはいえ、私も最初の頃は、常に鼻炎で片鼻は詰まり気味なので、ヨガの最中に鼻呼吸をすると、


「ずびび〜〜」「ズビ〜〜」


と鼻が音をたて、恥ずかしいなと思いました^^;

鼻水が出てくる時もありましすしね(コロナ禍以前のはなしです)


でも、鼻水がでない範囲で少しずつ鼻呼吸をしているうち、少しずつ鼻呼吸でいられる時間が長くなり、いつしか鼻呼吸だけでいられるようになりました。


そして、気がつくと、鼻炎が治っていました。



私の場合、息子の矯正歯科でも、鼻呼吸指導を継続して受けていて(口呼吸で常に唇が開いていると、歯列はどんどん前に出る、つまり出っ歯になっていくそうです)、


息子は寝る時に口唇テープを貼ったり、


口を閉じている際の舌の正しいポジションを指導されたりしていたので、鼻呼吸への意識が高く保てたのも大きいかもしれません。


ちなみに、正しい舌のポジションは、舌を口蓋(口の中の天井)にべったりとつけ、舌先は、上の正面の歯茎の付け根あたりに軽く触れている感じです。


上顎と下顎は噛み合わせず、軽く隙間がある状態。



ヨガの呼吸と合わせて、是非鼻呼吸も練習していってくださいね!体が少しずつ変わっていきますよ♪^^


ところで、今回文章の知識は、息子が通っている矯正歯科

福増矯正歯科医院 さんの、コラムからのものです。国際的に見てもレベルの高い、研究熱心な矯正歯科医院さんですので、もし矯正で悩んでいる方はご覧ください^^


それでは、ReReヨガの参加予約を、お待ちしております!^^


ほぐして代謝アップ、冬を健康に過ごしていきましょう♪




  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2021年11月11日
  • 読了時間: 2分

今日は!リリヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)講師のノブコです^^


12月の活動日が決まりました!部屋取り合戦が一段と加熱している今日この頃・・・


なんと、12月も2回しかお部屋が取れませんでした〜TvT;



たまにはレクホールを取りたいと思ったのが運の尽きです。笑


レクホールで入れた抽選は全部はずれ、

いつもなら抽選後に素早く普通の空き部屋予約で他のお部屋が取れたりするのですが、


抽選が外れた後は余った部屋の争奪戦!!



結果、12月も活動日は、2回になります。


定員満員になるクラスも出ると思いますので、早めのご予約をお待ちしております。


小さなお子様が空間にご一緒でも構わなければ、


②小さなお子様づれOK!


の時間枠でも、普通にご参加できますので、

キャンセル待ちになってしまった日に来たい場合は、ご検討くださいね。


〜〜


ヨガの内容については、10月は、あのすごい気候変動で乱れた自律神経を整えることに重点を置いていましたが、


12月は、だんだんと、筋肉が冷えて全身が縮こまってきたり、

師走の忙しさで心身が過労気味になりますので、


前半はじっくり伸ばして、各関節を丁寧にほぐし、キープ時間長めで心のデトックス効果、リラックス効果を高め、


後半は、冬の身体の蓄熱能力を高めるため、自重を支えられる程度の筋力をつけることを目標に、動いて行きたいと思います。^^


私自身、昔は人より2枚ぐらい厚着な人でしたが、ヨガをやるようになって、冬もかなり薄着になりましたよ♪


今月11月は、10月と11月の中間のような感じで行っていきます♪



それでは、一緒にヨガでリフレッシュ&リカバリーしていきましょう!


ご参加予約をお待ちしております^^


ブログ: Blog2
bottom of page