top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年12月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月13日

こんにちは^^ リリヨガ講師のノブコです!


昨日は、今年最後のクラス、

年末スペシャル!インド伝統式ハタヨガ

を行いました^^


伝統式ハタヨガのイベントクラスもかれこれ4回目かな?


普段のクラスもいいけど、ハタヨガクラスのあとは体の調子がいい


と言うご感想もいただき、調子に乗ってちょいちょい開催しております^^



伝統式畑ヨガは、指先から足先、果ては眼の筋肉まで満遍なく使うので、

まさに全身が活性化します。


1時間半だと、時間がギリギリなので中級ポーズや上級ポーズは

今回は割と省きましたが、


省かないバージョンが見たい!

と言うリクエストを参加者全員からいただいたので、


来年4回お部屋が取れた際には開催したいと思います^^


実は、「見たい!」と言うのがポイントで、これを、自分もやろうとしちゃうんだと思うと、

怪我につながるので、やはり入れないでおこう、となるんですね。


リリヨガでは普段から、

「今日の自分にちょうどいい強度でやる」

と、口を酸っぱくして言っているので、


こりゃきついわ と思ったポーズは無理しないで、

物見遊山モードで「楽しく」流すマインドが少しでも浸透してきたのかなと思うと、とても嬉しいです^^


〜〜〜


さて、今年も皆さんに通っていただき、

ご一緒にとっても充実したヨガの時間が過ごせたことに心から感謝しつつ❤️


来年も、皆様の心身の健やかさに寄り添えるよう、クラスを行なって参りますね〜


良いお年を❤️来年もよろしくお願いいたします!

  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年10月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月13日

こんにちは。リリヨガの講師ノブコです。


10月は2クラス目を試験的に、リラックスクラスにすることにいたしました!


今日は太陽礼拝をする元気は無いけど、体がガチガチだからリラックスしたいなぁ、

とか、疲れを癒したいなぁ、ぐったりしていたら、ヨガに出かける元気がない。。


そんな時はぜひ2クラス目のリラックスクラスをご利用くださいね。


また、1クラス目がハードすぎると感じている人にもオススメです。


ところで、柔軟性を保つことがなんで体のために大事なんでしょう?


それは体を曲げたときに、筋肉が固すぎると、必要な角度までよく曲がらない分、

関節の可動域で無理をすることになり、関節を痛めやすくなってしまうからです。


特に腰痛持ちの人は、ハムストリングス太ももの裏の筋肉が固い場合が多いです。


かがんだりするときに、お尻とモモ裏の筋肉があまり伸びない分、

負担が全部腰の関節、腰椎に行きます。


1番わかりやすいのはこのように腰ですが、全身に関して同じことが言えるんですよ。


また、ゆったりとした呼吸をゆっくりと行いながら、のんびりじっくりストレッチすると、

自律神経が整いストレスが癒されていきます。


リラックスする内容なので、1クラス目からの連続参加もオーケーな運動強度ですし、


ヨガをやりたいけど、普通のクラスだとちょっとハードすぎて自信がない、

と言う方もオススメですよ!


それでは皆さんのご参加ご予約をお待ちしております(^^)

  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年7月7日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!リリヨガの講師、ノブコです^^


8月は、1日、22日、29日の3回、お部屋が取れました!


22日の2クラス目のイベントでは、

ヨガと呼吸で暑さを乗り切る、自分ケア・リトリートヨガを行います!


暑さを乗り切るためのヨガと呼吸法には、科学的な根拠があるんですよ!


呼吸法による体温調節、ヨガのポーズによる血行促進とストレス軽減効果を組み合わせることで、自分自身で自分のコンディションを理解し、コントロールできるんです。


・理由その1.


自律神経が整い、リラックス系の副交感神経を優位にすることで、血管や筋肉も弛緩し、

心拍も落ち着きます。その結果、体温も下がって安定🎵


今回は、体を内側から冷やす、

シータリー呼吸法

シートカリー呼吸法なども行います!


講師ノブコも、夏は、自転車を漕いでいる間など、よく行なってます^^


・理由その2.


全身にバランスよく血流が流れ凝った部分も伸ばしてほぐすことにより、疲れによる疲労感を軽減🎵


今回は、足先の冷却効果のある、仰向けのリラックスポーズ、足上げのポーズなども行なっていきますよ^^


・理由その3.


ストレス軽減🎵すストレスは体温を上昇させる要因の一つ。


ヨガと呼吸法は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える効果があります。リラックスした状態を保つことで、体温の上昇を防ぎ、暑さを感じにくくすることができます。


〜〜〜


暑い夏を、ヨガで自分ケアして、乗り切りましょう^^


リリヨガのご予約とご参加を、お待ちしております!




ブログ: Blog2
bottom of page