top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年7月7日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!リリヨガの講師、ノブコです^^


8月は、1日、22日、29日の3回、お部屋が取れました!


22日の2クラス目のイベントでは、

ヨガと呼吸で暑さを乗り切る、自分ケア・リトリートヨガを行います!


暑さを乗り切るためのヨガと呼吸法には、科学的な根拠があるんですよ!


呼吸法による体温調節、ヨガのポーズによる血行促進とストレス軽減効果を組み合わせることで、自分自身で自分のコンディションを理解し、コントロールできるんです。


・理由その1.


自律神経が整い、リラックス系の副交感神経を優位にすることで、血管や筋肉も弛緩し、

心拍も落ち着きます。その結果、体温も下がって安定🎵


今回は、体を内側から冷やす、

シータリー呼吸法

シートカリー呼吸法なども行います!


講師ノブコも、夏は、自転車を漕いでいる間など、よく行なってます^^


・理由その2.


全身にバランスよく血流が流れ凝った部分も伸ばしてほぐすことにより、疲れによる疲労感を軽減🎵


今回は、足先の冷却効果のある、仰向けのリラックスポーズ、足上げのポーズなども行なっていきますよ^^


・理由その3.


ストレス軽減🎵すストレスは体温を上昇させる要因の一つ。


ヨガと呼吸法は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑える効果があります。リラックスした状態を保つことで、体温の上昇を防ぎ、暑さを感じにくくすることができます。


〜〜〜


暑い夏を、ヨガで自分ケアして、乗り切りましょう^^


リリヨガのご予約とご参加を、お待ちしております!




  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年5月1日
  • 読了時間: 4分

こんにちは!リリヨガ講師のノブコです^^


今日は、 5月23日の鼻うがいイベントの詳細をお伝えしますね!


5月23日(木) ②イベント・鼻炎卒業🌸鼻うがいレクチャー 11時00分〜12時05分

〜〜〜

持ち物:

ネティポット(自分で購入又は、クラスでまとめて購入希望下さい) *

洗面器(鼻うがいした水を受けます)

バスタオル(飛散防止に、洗面器の下に敷く)

フェイスタオル(鼻を拭く。水抜きの際結構濡れます)

500mlの空のペットボトル又は500mlのメモリ付き計量カップ

(生理食塩水を作ります。カップ使用の場合は、500mlよりも大きめが使いやすいです)


私はこれを使っています!

(まとめて注文すると送料200円が割り勘になるので、ご希望の方は今週中目処にクラスを予約の上、希望の色を教えて下さい💖)


〜〜〜〜

クラスの流れ:


まず、生理食塩水を作ります!


1・500mlペットボトルに、ティースプーン1杯の塩を入れます。

(自宅で再現しやすいように、いつもっているお塩とティースプーン持参でもOKです!)


2・ネティポットに8分目ぐらいまで熱湯を注ぎ、ペットボトルに移して、塩を溶かします。(計量カップの場合は、熱湯200ml程度で溶かす。熱湯の量は季節で多少加減)


3・完全に溶けたら、水をペットボトルいっぱいに注ぎます。


そうすると、ちょうど人肌の温度の生理食塩水が、簡単に出来上がり!


4・洗面器の上で、片方ずつ、鼻うがいをします。

(自宅の場合は洗面器不要で、洗面所やキッチンでOK!)


5・水抜きをします。(タオルが濡れすぎるのが嫌な人は、ティッシュを使います)


6・最後に、水か白湯を飲んで、喉元の塩味を洗い流します。


ほ〜っとスッキリ!


驚くほど、痛くも何ともないんですよ〜〜。


最後に、洗面器やタオルを片付けて、ハーブティーを飲みながら質問タイムを設けます💖


〜〜〜

鼻うがいの効能:


慢性鼻炎の改善、副鼻腔炎の改善、花粉症の改善、風邪を引きにくくなる、

鼻腔が丈夫になる、鼻呼吸がしやすくなる、頭がスッキリする、顔のむくみが軽減し小顔になる、


副鼻腔まで洗浄出来るので、今まで鼻うがいをしてこなかった人生は何なんだと思うぐらい、スッキリします笑。


鼻呼吸がしやすくなることの効能は、いつもお伝えしている通りです!とにかく健康になります。


講師ノブコは、ヨガの上位資格RYT500の勉強で鼻うがいを知るまでは、

慢性鼻炎とハウスダスト、猫の毛、花粉のアレルギーで、

年間通して常にスプレー式の点鼻薬を持ち歩き、家には鼻炎薬常備でした。


空気の悪いところでは鼻を守ろうと無意識に口呼吸になるのか、

風邪も引きやすく、今の私の見た目では想像できないかもしれませんが、

昔の私を知るママ友などには、


「本当にのぶちゃんって体弱いんだね〜〜」


と、意外そうに言われていました。


見た目のキャラが一見丈夫そうなのに、他の一般的な人より明らかに虚弱なので、

ギャップが目につくのかもしれません笑

(小さい頃から虚弱体質。詳細はReReヨガとは参照)


鼻うがいを覚えて以降は、ほとんど風邪を引かなくなりました。


鼻うがいは、水がすんなり出る体感を得るまでは毎日、

慣れてからは、毎日でなくても全然OKです。

(むしろ1日1回より多くするのはNG)


私は、毎日するときも勿論ありますが、冬は週末に主にやっています^^


〜〜〜

子供の頃、プロの合唱団に所属していましたが、

そこにたまに教えに来ていた有名な指揮者の方も、鼻うがいをしていると言っていて、

熱心に鼻うがいを語ってくれたことがありました。


当時の私含め子供達が、え〜〜!、と騒いでいたのを思い出します。笑


〜〜〜

現在耳鼻科の慢性的な疾患を抱えているなどで主治医がいる方は、

念の為先生に聞いてから参加して下さいね。


以前の鼻うがいクラスに参加してくださった方は、耳鼻科の先生に聞いてみたら、

「そうなんだよ!なんでみんなやらないのか不思議なんだよ」と、

鼻うがいを熱く同意してくださったそうです。笑

(そうでしょ!と思って嬉しくていつもこの話をしちゃいます。笑)


〜〜〜〜

それでは、鼻うがいイベントのご予約を、お待ちしております^^


質問があれば、クラスの前後やメンバーLINEチャットでも、

お気軽に聞いて下さいね〜〜💖


リリヨガ講師 ノブコ













  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2024年4月10日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!リリヨガの講師、ノブコです^^


5月は3回お部屋が取れました!


5月のイベントでは、ちょっと季節が遅いですが鼻うがいレクチャーを行います🎵


私自身が、年間通して点鼻薬を常時持ち歩くほどの鼻炎持ちでしたが、


鼻うがいの習慣化によって、すべて解消しました!


生徒さんの中にも、慢性化しかけた副鼻腔炎が治った方もいます。


副鼻腔まで物理的に洗浄出来るので、スッキリ感が段違い。

生理食塩水なので、驚くほど、痛くもなんともないんですよ〜


鼻炎でお悩みの方は、是非ご参加くださいね。


インド伝統式の方法で行います!


持ち物は、


ネティポット

(楽天で700円程度のものをお教えします、私もそれを使っています^^)

洗面器

スポーツタオルかバスタオル(飛散防止に洗面器の下に敷きます)

ハンドタオルまたはフェイスタオル(自分の鼻を拭きます)


ティッシュペーパーはこちらでご用意します^^


*すでに耳か鼻に持病をお持ちの方は、主治医に御相談されてからご参加くださいね。

(一般的なアレルギー程度であれば自己判断で結構です)


鼻うがいをすると、風邪もひきにくくなり、

顔のむくみもとれ、小顔効果も!

そして何より、頭がスッキリします。


良い事づくめの鼻うがい、ご質問などあれば、お気軽に講師ノブコまで聞いてみてくださいね〜。


それでは、春ヨガで健康アップ・自己メンテナンス🌸


リリヨガのご予約、ご参加をお待ちしております🩷




ブログ: Blog2
bottom of page