top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2023年8月9日
  • 読了時間: 2分


9月の活動予定日が、14、21、28日の木曜日に決まりました!


21日のふたクラス目は、いつものウォーミングアップ、伝統式ヨガのパワンムクタの、ノーカットバージョンを行います!


きっかけは、膝と足首の筋力が今後弱ってこないようにするには、というご質問。


いつもリリヨガのウォーミングUPで行っているのは、インド伝統式の、パワンムクタシリーズ、というものなのですが、


このパワンムクタ、なんと、現代のストレッチやリハビリの多くは、これが源流なんです。


世界中の医学博士や科学者たちがかつて、インド伝統式のヨガが、なぜこんなにも心身に良いのか?科学的に解明しようと研究しました。


そこから、運動前後のストレッチ、リハビリに特化したピラティス、シニアストレッチ、様々なものに転用されて行ったのです。


なので、いつものウォーミングアップの動きの中には、なんかシニアヨガっぽい、あの時のトレーニングっぽい、などと思われたりするものもあるはずです。逆なんです。パワンムクタが元なのですね。


私はいつも、足首回しなども、「足首の筋肉を意識して〜」などと言いますが、


これらの動きは、本当に真剣に取り組むと、私の師匠曰く、「(ヨガの)上級技が向こうからやってくる」というほど、足首や足指など下肢の各部位の基本的な筋肉、手指や手首の筋肉など、通常の筋トレではあまり鍛えられない部分が、じっくり使われます。


ノーカットで行うと、パワンムクタだけで40分ほどかかります。今回のイベントでは、それを体験してみてくださいね^^

(ちなみに私は常にノーカット版でやっている上に、その前に鼻うがいもやってます^^)


普段のクラスではこんなにじっくりと出来ませんので、ぜひお楽しみに!

(この日の1クラス目のウォーミングアップはパワンムクタ以外を行いますので、ふたクラス連続受講も可能です)


それでは、リリヨガのご予約&ご参加を、お待ちしております^^



 
 

更新日:2023年6月24日

こんにちは!ReReヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)、講師のノブコです^^


お部屋の抽選、最近は、もう4回挑むのはやめにして、3回分だけ抽選を申し込むことにしましたら、あまり外れなくなって来ました^^


3回申し込みだと、他に空いている日が生じるので、他のサークルさんは戦わないように空き日程を選んでくれているのかも知れません^^


シェアの気持ちって、大事ですね^^

(たまたまの可能性もありますが・・・)


さて、タイトルの、メディテーションの、脳科学的効果の話。


ここでもまた、インド伝統式ヨガの、おじいちゃんの知恵袋的な智慧ってすごいなという話なんですが、


ハーバード大学の研究では、毎日20分のメディテーションを8週間行うと、脳の「海馬」の成分が5%増加するという事が分かっています!


20分って、長いでしょうか、短いでしょうか?


5分の瞑想でも、毎日行うと、自律神経が整い、気持ちの安定とポジティブ化、睡眠の質の向上、直感力や集中力、免疫力の向上、など、いろんな効果が証明されています。


こうした科学的なエビデンスがあるからこそ、アメリカではマインドフルネスや禅、瞑想が、ブームになり、


そして今はブームをこえて、ウェルビーイング(人が身体的・精神的・社会的に良好な状態にあること)に有効な手段として、定着しているんですね。


経営者では、GAFA(グーグル・アマゾン・フェイスブック・アップル)の経営者陣がこぞって瞑想を取り入れている事が、当時のアメリカでのブームの火付け役でしょう。


アスリートでは、イチロー選手は、試合前に20分ほどかけて瞑想する時があった事が知られています。最近では、那須川天心選手が、瞑想を取り入れていることで有名ですね。


私ノブコが公認プランナーの資格を持っている、WINメディテーション®️では、何とNPB12球団42名(2023年4月現在)もの選手が、WINメディテーションを取り入れています!



ちなみに、海馬は、「記憶」を司る脳の部位で、隣の扁桃体と連携して、「感情の調整」も行います。


まだそれほど歳でもないのに物忘れや、感情の起伏がコントロール出来ない時は、脳の過労状態のサインです。


逆に言えば、老化や認知症にも、瞑想は効果があるということが分かっているんです。



メディテーション(瞑想)は、言うなれば、情報の書き込みで真っ黒になったノートを、次の真っ白なページにめくるイメージ。あるいは、スマホのパンパンになったキャッシュを一度クリアして、すっきりさせるイメージに似ています。


脳をスッキリさせて、オーバーヒートした状態を落ち着かせる。そうすると、本来の脳の持つ機能が回復します。


また、自分の性格や習慣を直したいのに治せないのも、脳のクセによるものです。いつも同じパターンを繰り返す脳のクセも、メディテーション(瞑想)で治して行くことができます。



7月は、そんな、「メディテーションン(瞑想)」と、あとは、人間が唯一、自分の意思で自律神経をコントロール出来る手段、「呼吸」、この二つにクロースアップして、イベントクラスを行いますので、ぜひご参加くださいね^^



それでは、ReReヨガのご予約・ご参加をお待ちしております!^^


  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2023年5月17日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ReReヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)講師のノブコです^^


6月から、ふたクラス目の、参加する方の利便性向上の為、開催時間が変わります!


ひとクラス目が、9時30分スタートになります!


また、今まで冒頭の呼吸法を大切にするため、確信犯で(すみません!笑)いつも60分の時間を少しオーバーしておりましたが、正式に5分伸ばして、65分クラスとなります!


ふたクラス目が、10時50分〜11時55分と、お昼前に終わる時間になりましたので、ふたクラス目の方も是非お選びくださいね^^


6月29日の2クラス目は、イベント企画として、

「家でやる自分だけのプチヨガメニューを作ろう!」

を開催します^^


リリヨガのポーズは、家でも是非やって欲しいものばかりですが、


筋トレ系のポーズの後はその筋肉をほぐすポーズで終わらせたほうがいいとか、


体の表を伸ばしたら裏も伸ばすといいとか、


腰痛を大事にしながら柔軟性アップしたい、とか、


ぐっすり眠りたい、肩こりを軽くしたい、


など、


今回は、ポーズの効能をレクチャーしながら、寝る前やお風呂上がりに5〜10分で出来る、


ご自分だけに合ったメニューの組み合わせを、作りたいと思います^^


是非この機会に、暮らしにもプチヨガを取り入れてみてくださいね!


〜〜〜〜〜

さて、「ヨガは頑張らない方が効果あり、の話」


え?!て思いますよね?


ヨガは、一朝一夕に効果が出るものではありません。


柔軟性のポーズの場合、筋肉は、急には柔らかくならないからです。


筋トレ系のポーズは比較的すぐに上達しやすいですが、やはりストイックにそればかりやると、対になる筋肉(拮抗筋きっこうきん)や、関連する筋肉の柔軟性とのバランスが取れずに、


代償行動(正しく行えない分を他の箇所が無理して補おうとする)が生じて他の箇所を痛めてしまったりもします。


柔軟性で言えば、10代20代であれば、お風呂上がりに毎日前屈するだけでもあっという間におでこが膝につくようになったりすることもありますが、


特に30代後半を超えてくると、筋肉はどんどん固くなって行きます。


なので、柔らかくなるには期間が必要です。


そこで、早く出来るようになりたくて頑張ろうとしてしまうと、無意識に、


今伸びるはずのない所まで「筋力=力わざ」で引っ張って伸ばそうとしてしまったり、


曲がるはずのない所まで「筋力=力わざ」で曲げようとしてしまったりして、


キープし続ける筋力が足りない場合は、関節に負荷がかかりすぎてしまったりして、


怪我に繋がりやすいです。


マインドフルネス(健康で満足感の高いフラットな心)を育むためにも、


今出来る所までの様子を、「今(今日)はこんなもんなんだな」と、ただ認識して、気楽に自分を認めて、楽しみましょう^^


ある日、ふと気づくと、以前までより出来るようになっていたり、体の不調がよく考えたら改善してるな、とか、


そんな感じで、ヨガは身体にゆっくりと、でも確実に、効いてきます^^


スポーツのようにストイックに取り組んでしまうと、スポーツのように怪我をします。


ストイックに取り組むには、アスリートが体の回復期間も計算に入れて取り組むように、自己管理をしながら行う必要が出てきます。


でも、そういう取り組み方は、ヨガをスポーツとして楽しみたい場合です。


健康のために気持ちよくヨガをするには、気楽になるのが一番です!



そんな感じで、今月も気楽に楽しく、リリヨガへのご参加をお待ちしております^^




ブログ: Blog2
bottom of page