top of page
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2023年4月13日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ReReヨガ(リフレッシュ&リカバリーヨガ)、講師のノブコです^^


3月4月は、息子の小学校卒業&中学校入学で、わ〜〜〜っとしており、4月のブログ更新をせずじまいになってしまいました^^;


ここ数ヶ月、順当に3回分お部屋が取れていて、ホッとしています!

5月も、3回分お部屋が取れました^^


〜〜〜

今日、クラスでもお話ししたのですが、4月の嬉しい出来事。


私の生まれつきの持病の、先天性眼瞼下垂の主治医でもある眼瞼専門の偉いお医者さんに、


半年ぶりの定期診療の時、私が前回診療以降、半年間実践してきた、


インド伝統式ヨガの中の、アイエクササイズの効果にびっくりして頂きました!!


そして、

「私もやってみたいので、教えてください。」

(試してみて検証したい、という事だと思います)


とまで言って頂きました!嬉しすぎます♪


診療の後、持参のノートに20分ぐらいかけてアイエクササイズの説明を書き留め、

(私は病院に行く時、長い待ち時間のため、必ずなんかしら仕事道具や勉強道具を持っていくのです)


ページを切り取り、お渡ししてきました^^


先生は、かねてより

「目の筋肉は鍛えられないんですよ」

とおっしゃっていたので、

(注:眼輪筋とかは鍛えられると思いますが、誰でもが取り組めて効果が出せるか、という意味だったり、眼瞼下垂に対して、の意味だと思います)


とっても嬉しかったです^^


インド伝統式ヨガ、すごい!さすが、あらゆるストレッチやリハビリや、ピラティスの源流です。


ここまで効果が出るようにやろうとすると、アイエクササイズだけでも5分かそれ以上かかるので、


誰もが取り組めるのかというと、そうでもないかもしれませんが、


本当にどうにかしたいという私のような心境の人であれば、少しづつの時間から取り組んでみることで、


確実に効果が実感できるので、嬉しさから少しずつセット数を増やしていく意欲が生じるかもしれないです^^


とはいえ、ヨガは医療行為ではないので ←ここ重要!


ある時気がついたら、よくなっていた!という感じです。


今回、専門医の先生がご興味を示してくださったことで、実際の医療にも、


かつてインド伝統式ヨガがピラティスや、あらゆるスポーツストレッチやリハビリストレッチの源流となったように、


やがてアイエクササイズがアレンジを加えた形で、眼瞼のリハビリとして取り入れられたりする日も来たりして?!


など、なんだかインド伝統式ヨガの可能性を改めて感じました。


嬉しさのあまり、今日のクラスの前の雑談でお話ししたところ、


クラスの生徒さんたち何人かからも、やってみたい!と言っていただいたので、


来週はプリントをお配りしようと思います^^

〜〜〜


だんだん暖かくなってきて花粉も全開の今日この頃、ちなみに来週4月20日の11時15分からのふたクラス目は、お待ちかねの鼻うがいイベントです♪


まだ1名様空きがありますので、ご興味のある方、ご予約をお待ちしております^^


夏に向けて、だんだんと動く量を増やしてまいりますよ♪


リフレッシュ&リカバリーヨガで、動いてリフレッシュして、回復力をつけ、健康な体づくりをしていきましょう^^


ご参加、ご予約をお待ちしております!

 
 
  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2023年2月14日
  • 読了時間: 2分


3月は、3回お部屋が取れました!小6息子の卒業&中学準備なんやかんやで、木曜日がなかなか忙しく、3回中2回は春休み日程となってしまいましたが・・


春休みならでは、ぜひお子さんとご一緒のご参加もお待ちしております^^


ヨガの出来る年齢のお子様は、同伴参加無料です^^

11時15分スタートのクラスは、現在人数もゆったりしておりますよ♪


〜〜〜

さて、話は変わりまして、筋膜リリース、最近流行ってますね〜〜。


私も体が元々ものすごく硬いので、ヨガの前には必ずウォーミングアップに筋膜リリースも入れるようにしています。


筋膜リリースというと、最近300円ショップやドンキ○ーテでも売っている、ゴツゴツした筒状のアイテムを想像しますね。。でも、さする、という行為でも、充分筋膜リリースができるって、ご存知でしたか?


試しに、体が冷え切っている時にストレッチなどをする前に、手のひらで、ご自分が普段固くて伸びにくいと思っている筋肉の部分を筋肉の方向に沿って、少し圧をかけながら手のひらで10回ぐらい丁寧にさすってみてください。


それだけでも、皮膚の浅い部分の、浅筋膜(浅い部分の筋膜)にアプローチ出来、体を動かす際に伸ばしやすかったり動きやすくなる実感を体感できるんです!


ず〜っと座っていて、立つときにウウっ・・となる時など、立つ前にお尻やもも裏、もも前、ふくらはぎなどをさすってみてください。


いつもいきなり前屈ストレッチをしている人なら、その前に、お尻(臀筋に沿って)もも裏(ハムストリングス)、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)を、さすってから前屈してみてください。いつもよりもすうっと前屈出来るはずです。


インド伝統式ヨガでは、体をさすることをパーミング(パームは手のひら、の意味)と言います。呼吸法などで15分とかしば〜らく座位だった後は、パーミングをするのとしないのでは立ち上がる時の滑らかさが違います。「筋膜リリースだよ」とは言われませんが、そんな効果もある、古くからの智恵なのですね〜〜。


というわけで、ゴリゴリやって痛い印象のある筋膜リリースが苦手な方は、さすってみてくださいねw。


〜〜〜

春先は寒い日も暖かい日もあり、自律神経が乱れやすい季節です!


リリヨガで、呼吸を大切にしながら気持ちよく体を動かして、季節の変わり目を心地よく過ごしましょう^^


リリヨガへのご参加、ご予約をお待ちしております!



  • 執筆者の写真: oguchiyoga:ノブコ
    oguchiyoga:ノブコ
  • 2023年1月12日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!ReReヨガ(リリヨガ=リフレッシュ&リカバリーヨガ)の、講師ノブコです。^^


2月の活動日は3回分お部屋が取れました!


現在11:15分からのリリヨガ2クラス目は、まだ人数がゆったりしていますので、よりゆったりとした空間でヨガクラスを受けたい方は、2クラス目もおすすめですよ^^


〜〜〜〜


さて、冬は身体が冷えて、筋肉が硬くなる季節ですね。


今日のリリヨガも、座りっぱなしの増える年末年始の固まりをほぐすべく、

肩甲骨周り、股関節周りをよくほぐすメニューで行いました^^


ところで身体が底冷えして冷え切ってしまっている時、皆さんはどう過ごされますか?


暖かい紅茶や生姜湯なども美味しいですよね。加えておすすめしたいのは、もちろんヨガですが、身体が冷えているときは、ヨガのストレッチ前にも、少し体を動かすことがオススメです^^


ヨガのストレッチって、それ自体がウォーミングアップなんじゃないの?と思いますよね。


実はヨガのポーズによっては、ウォーミングアップなしで急に行うと、かえって筋肉や体を痛めやすいものも沢山あります。


現代、「ヨガ」と呼ばれるヨガのポーズは、運動前に行う準備運動としてのストレッチとしてのものではなく、簡単に言うと元々はインドのお坊さんが、長時間瞑想を続けられるようになるための、「アーサナ」と呼ばれる、ヨガ全体の中の一部、鍛錬なのです。


それが、いろいろ体にいいねと言うことで、欧米やインドの科学者や医学博士たちによって研究され紐解かれ、


現代の運動前のストレッチや、リハビリのための訓練、ピラティスなど、さまざまなものに発展して行きました。


なので、一見リラックスストレッチのように感じるヨガの前にも、ウォーミングアップが必要なんです^^


勿論、ヨガのポーズそのものの中にも、ウォーミングアップにピッタリなものがいくつもありますので、ヨガクラスでも何らかのヨガポーズをウォーミングアップ行うことも多いですが、


特に、身体が硬い自覚のある人は、真冬は、ヨガのストレッチを始める前にも、多少体を温めて、血流を促し、筋肉を柔らかくしてからストレッチする方が安全です。


冷え切っている時に急にストレッチをすると、冷えて硬くなったゴム紐が切れやすいのと同様、筋肉が痛みやすいのです。


実際私自身が、とても筋肉質で身体が硬いので、私がヨガ講師になるよりずっと前、ヨガ初心者の頃は、単なる長座前屈(両足を伸ばして座ってする普通の前屈)で、もも裏を負傷したこともあります。


ジョギング前のストレッチとかと違って、じ〜〜〜っくり伸ばすから、たかが前屈でも、力で曲げに行って、力でそのポジションををキープしちゃうと、腰や筋肉を痛めるんです。


体を温める方法としては、家であれば例えば、全身の力を抜いて、フワンフワンと10回×3セットぐらい、ジャンプしてみましょう(注:膝に疾患のある人を除く)。


その際、つま先は付けておいて、踵を浮かせて膝をバネのように使い、全身の力を抜いてフワンフワンとジャンプしてみてください。


力強くジャンプすると、準備運動なしの急な運動になってしまいますので、あくまでもリラックスした状態で、軽く、です。


他には、足踏みしてみたり、両手を上に伸ばしてう〜〜んと、伸びをしても良いですね。


そうやって血流を少し良くしてから、自分が覚えていて、身体が心地よく感じるヨガのストレッチをやってみてください^^


同じ長座前屈や片足前屈でも、ガチガチから急にやるよりも、無理なく筋が伸びるのを感じるはずです!


リリヨガでは、末端冷え性などにも効くウォーミングアップも取り入れています^^

硬い人も安全に行える順番でポーズを組んでいますので、


「私は硬いからなあ」と思っている方も、安心してご参加くださいね^^


それでは、1月と2月、リリヨガのご予約・ご参加をお待ちしております!


ブログ: Blog2
bottom of page